安全運輸マネジメントへの取り組み

安全運輸マネジメントへの取り組み

安全運輸マネジメントへの取り組み

事故防止のための安全方針

  1. ヤマトグループにおける「安全第一、営業第二」を経営の根幹として、人命の尊重を最優先とします。
  2. 安全管理体制の強化(安全・コンプライアンス推進強化)(本社の安全業務管理を拡充)

社内への周知方法

  1. 朝礼・夕礼による注意喚起
  2. 研修、会議による周知
    (運転者の入社時教育・一般社員安全研修・グループ長会議・運行管理者研修・業務担当者会議・中央安全衛生委員会等)
  3. 情報機器活用による周知(デジタルサイネージ・インターネット・メール等)

安全方針に基づく目標

  1. 交通事故・労災事故・作業事故すべての重大事故を撲滅する。
  2. 酒気・コンプライアンス違反を撲滅する。

目標達成のための計画

  1. 各営業所の安全会議を定期的に実施(月1回以上)し、本社で実施チェックを行います。
  2. 本社、各支店において安全衛生会議を毎月実施します。
  3. 運行管理の強化(点呼時アルコールチェック、運転記録証明書取得による指導、IT点呼の拡充)
  4. 安全会議を毎月開催し、見える化と個別指導を徹底する。

安全に関する情報交換方法

  1. 安全管理規程の安全管理組織図における報告、連絡、フィードバック体制で行っております。

反省事項に対する改善方法

  1. トラック協会主催の研修会に参加してもらい、技術向上を図る。
  2. 睡眠時無呼吸症候群(SAS)スクリーニングを定期的に実施し、SAS懸念者の指導を実施。
  3. 災害時のBCP対応精度を上げることで、被害を最小限に抑えていきます。

目標達成状況

自動車事故報告規則第2条に
規定する事故
2023年度 2024年度
実績0件 実績0件

安全に関する情報

  1. 運行管理規程に伴う自主監査を定期的に実施し、グループ本社より内部監査による監査を年に一度行っています。
  2. 年に一度、健康診断の全員受信およびそれを基にした脳・心疾患等の検査(脳ドック)を実施しています。
  3. 三年に一度、運転適性診断の全員受信およびそれを基にしたカウンセリングを実施しています。
  4. 安全担当者会議・安全指導長会議を定期的に行っています。
  5. 無事故表彰式を開催し該当者に表彰を行っています。
  6. 各府県のトラック協会が開催するドライバーコンテストに参加しています。
  7. 全店のGマーク取得を継続しています。
    ・令和元年度 安全性優良事業所 近畿運輸局長賞を大阪支店が受賞しました。
    ・令和3年度 安全性優良事業所 奈良支局長賞を奈良営業所が受賞しました。
ページ先頭へ戻る